2010年01月23日

鮭にアーモンドの衣をつけてカラリと揚げます。パリパリとしたアーモンドの触感と香ばしさが独特で、スナック感覚でいただけます。見た目にもおしゃれで、おもてなしにもぴったりな魚料理です。
鮭は、たんぱく質をはじめとして各種ビタミンやミネラルが満遍なく含み、栄養価が高いスタミナ食材です。鮭の身が赤いのは、アスタキサンチンという赤い色素のせいです。この色素は、発ガン過程で活発に働くリン脂質の合成を防ぐ働きがあるといわれています。鮭を食べることは、がん予防にも一役買いそうですね。また、鮭は・・・赤いのですが・・・実は、白身の魚に分類されます。しかしほかの白身の魚と比較して、EAPやDHEが豊富に含まれています。焼き魚ばかりでワンパターンになりがちですが、いろいろに工夫して日常的に食卓に登場させたいですね。

鮭を使った魚料理 レシピ 鮭のアーモンドフライ

◆材料(4人分)
●鮭(切り身)・・・4切れ
●牛乳・・・大さじ4
●卵白・・・1個分
●アーモンド・・・薄切り100g

●小麦粉・・・適宜
●塩、コショウ・・・少々
●揚げ油・・・適宜

*付け合せ
●レモンのくし切り・・・8個

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.鮭は1切れを2つにし、1時間牛乳につけておきます。
2.卵白は軽くあわ立てておきます。
3.1の鮭の水気をとり、軽く塩、コショウをしてから小麦粉を薄くまぶし、2の卵白をつけてから、アーモンドの薄切りを全体にまんべんなくたっぷりとつけます。

◆調理
4.170℃に熱した揚げ油でアーモンドにこんがりと色がつくまで揚げます。
5.油をきり、器に盛ります。付け合せのレモンを添えていただきます。
posted by masaru at 18:59 | 日記

タイ、ひらめ、タラなどの白身の魚を白ワインで蒸し煮にし、冷たく冷やし、マヨネーズとパセリを混ぜた、特性ソースでいただきます。料理の脇役としてたびたび登場する「パセリ」。ここでも特性ソースに使われています。パセリには、彩りを美しくするだけでなく、栄養的にも大きな働きがあります。がん予防に絶大の効果が期待されているのです。βカロチンによるビタミンA効力は、青じそに次ぐといわれます。しかも葉に含まれる葉緑素には過酸化脂質を抑制し、細胞を蘇らせる効果があるというのです!美容と健康のためにも、是非、積極的に料理に取り入れましょう。ベランダなどで簡単に栽培できます。観葉植物の代わりに鉢植えしてもいいですね。
ご紹介するのは、白身魚の白さとソースのほのかな緑色が美しい、サラダです。見た目にもとても華やかなのでパーティなどのおもてなしにピッタリです。

白身魚を使った魚料理 レシピ 白身魚の冷製サラダ

◆材料(4人分)
●白身魚(タイ、ひらめ、タラなど)の切り身・・・4切れ

☆魚の煮汁
●白ワイン・・・大さじ3
●水・・・大さじ4
●ローリエ・・・1枚

☆特性ソース
●マヨネーズ・・・1/2カップ
●パセリのみじん切り・・・大さじ2
●牛乳・・・大さじ3

●レモン汁・・・少々

*付け合せ
●サラダ菜・・・4枚
●プチトマト・・・4個

<つくり方>
1.白身魚は、皮を取り、なべに並べ、☆魚の煮汁に入れて蒸し煮にします。
2.火が通ったら、レモン汁をふりかけ、粗熱がとれたら、バッドに移し、煮汁につけたまま冷蔵庫で冷やします。
3.☆特性ソースの材料を混ぜ合わせます。
4.器にサラダ菜を下に敷き、2の魚をのせて、特性ソースをかけます。半分に切ったプチトマトを添えていただきます。
posted by masaru at 18:58 | 日記

2010年01月12日


エビとイカを使った魚介料理 レシピ エビとイカのワイン蒸し

◆材料(4人分)
●大正エビ(冷凍)・・・8尾
●イカ(冷凍)・・・1ぱい
●玉ねぎ・・・1個
●バター・・・大さじ2
●白ワイン・・・1/2カップ
●スープ・・・1/2カップ(分量の水+固形スープの素1個)
●塩、コショウ・・・少々
●パセリのみじん切り・・・少々

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.エビは、背ワタを取り、さっと水洗いします。
2.イカは、ワタ、足を抜き、胴のなかをきれいに洗って、皮をていねいにむいて、1cmの輪切りにします。足は食べやすい長さに切ります。
3.玉ねぎは、薄くスライスします。

◆調理
4.なべにバターを溶かし、玉ねぎを炒めます。
5.玉ねぎが透き通ってきたら、エビとイカを加え、白ワイン、スープを入れてふたをして強火で煮ます。
6.煮立ってきたら、中火にして約10分蒸し煮にします。
7.塩、コショウで味をととのえ、器に盛ります。
8.パセリのみじん切りをふり、いただきます。
posted by masaru at 00:00 | 日記

2010年01月04日

タコを使った魚介料理 レシピ タコとワカメの酢味噌和え

◆材料(4人分)
●ゆでダコの足・・・200g
●生ワカメ・・・20g
●キュウリ・・・4本

☆酢味噌
●酢・・・大さじ4
●白みそ・・・大さじ3
●砂糖・・・大さじ1

●ショウガ・・・薄切り2枚

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.ゆでダコは、さっと熱湯を通したあと冷まし、薄く斜めに削ぎ切りにします。
2.生ワカメは、洗って2〜3分水につけたあと、水気をきって、2〜3cmに切ります。
3.キュウリは板ずり〈*参照〉して、小口切りにします。
〈*参照 板ずり〉
キュウリやフキなどに塩をふって、まな板の上で押し転がします。色が鮮やかになります。
4.3に軽く塩をふり、しんなりしたら水でさっと洗ってから、かたく水気をしぼっておきます。
5.酢味噌をつくります。☆酢味噌 の材料をなべに入れ、弱火で練り、充分に冷まします。

◆仕上げ
6.材料はすべていただく直前まで冷蔵庫でよく冷やしておきます。いただく直前によく水気をきり、5の酢味噌で、1〜4のタコ、ワカメ、キュウリを和えて、器に盛ります。
7.ショウガの薄切りをせん切りにして水にさらし、水気をしぼって6に散らして、いただきます。
*ショウガには、昔から強い抗菌作用があることが知られています。あめ色でツヤがあり、表面がなめらかなものがおいしいショウガです。皮をむいてから残ったショウガはラップをして包み、丸ごと冷凍しましょう。使うときは、解凍せずにそのまま使います。1ヶ月ぐらいはもちます。

posted by masaru at 21:49 | 日記